こんにちは。オトナ旅です。
今回は京都の郊外にある、ゆったりした小旅行を楽しめる「大山崎」をご紹介します。
ウイスキーやビールの工場があることで有名ですが、
今回おすすめのカフェ情報など、大山崎を存分に楽しめるスポットを掲載します。
目次
大山崎ってどんなところ?
乙訓郡大山崎町は京都と大阪の府境にあり、京都府で最も面積の小さい市町村です。
総人口約1.5万人、面積6k㎡以下の小さな自治体ですが自然に溢れています。
また、豊臣秀吉が明智光秀を破った山崎の合戦がこの天王山山麓で行われました。
名水の地のため、付近にはウイスキーやビールの工場もあり、国宝となった千利休の茶室も現存します。
電車で京都駅から15分、大阪駅からも25分、大山崎IC/JCTもあり、現在も交通の要所として、自然と共存する町です。
町内散策に行ってみた!
アサヒビール大山崎山荘美術館
阪急大山崎駅またはJR山崎駅から、山道登ること約10分で、緑豊かなアサヒビール大山崎山荘美術館に到着です。
元は昭和初期、実業家加賀正太郎氏の私邸でしたが、1996年に美術館として開館しました。
その際、隣接して増設された安藤忠雄氏設計の地中館にはモネの「睡蓮」他の絵画作品が展示されてます。
宝積寺
天王山中腹にある真言宗智山派のお寺で、宝寺とも言われています。
山崎の合戦の際に、この宝積寺は秀吉軍の本陣が置かれ、
秀吉が座ったと言われる「出世石」や、戦の勝利を記念して一晩で建立したと言われる三重塔(一夜之塔)等があります。
また、一寸法師の「打出の小槌」の元になった謂れの、聖武天皇由来の「打出」と「小槌」も祀られており、
お寺の名前と共に金運スポットとも言われています。
サントリー山崎蒸留所
正確には大山崎町でなく、隣接する大阪府三島郡島本町にありますが、
大山崎町と島本町を合わせて「山崎」と称することもあり、名水のご縁でご紹介いたします。
1923年、日本初のモルトウイスキー蒸留所として山崎蒸留所が開設され、
現在は品薄となっているシングルモルトウイスキー「山崎」製造地です。
事前予約にて、工場見学と試飲(未成年と運転者以外)ができます。
また、蒸留所前のJR西日本東海道線の線路カーブは「山崎の大カーブ」とも言われ、鉄道ファンにも大人気です。
番外編(ランチ&カフェ)
Cafe tabitabi(カフェ タビタビ)
メニューは少ないものの日替わりランチが800円でボリュームたっぷりです。
気候の良い時はテラス席でのお食事がおすすめです。
hermit green cafe(ハーミット グリーン カフェ)
町屋を改装した和風な佇まいながらも、イタリアンなお店です。
デザートが豊富で美味しく、ソファーのある二階席からは行き交う電車も見られて、ゆっくり過ごせる空間です。
訪れてみた感想とクチコミ
おすすめしたいポイント
とにかくこじんまりした町なので散策されることをおすすめします。
春の桜の時期、秋の紅葉の時期は特におすすめです。
1日かけてのがっつり観光もできますが、ゆったりと半日程度の気軽な散策ができるところがいいですよ。
おすすめ観光ルート
朝、阪急大山崎駅スタートを出発して、アサヒビール大山崎山荘美術館までは無料のシャトルバスを利用しました。
美術館の裏手から5分足らずで宝積寺に抜けられるので、辛い上りはバスを、下りはゆっくり山道を歩いて散策をしました。
宝積寺を下るとJR山崎駅。駅前にあるCafe tabitabiさんでランチを頂いて、サントリー山崎蒸留所に移動しました。
予約が取れなかったため見学は割愛しましたが、見学も散策コースに加えられることおすすめします。
そして阪急大山崎駅前に戻り、Hermit green cafeさんで疲れた足を休めるべく、スイーツを頂きました。
道すがら観光箇所もあるので、JR山崎駅構内にある「山崎観光案内所」で調べて移動されると効率良く移動できます。
施設情報
アサヒビール大山崎山荘美術館
時間:10:00~17:00(入館16:30まで)
料金:一般900円 高・大学生850円 中学生以下無料
休館日:月曜日
アサヒビール大山崎山荘美術館公式HP:https://www.asahibeer-oyamazaki.com/sp/
サントリー山崎蒸留所
時間:10:00~16:45(最終入場 16:30)予約制
休業日:年末年始・工場休業日(臨時休業あり)
サントリー山崎蒸留所公式HP:https://www.suntory.co.jp/factory/yamazaki/
Cafe tabitabi
時間:
平日:AM7:00~PM7:00
日・祝:AM8:00~PM6:00
定休日:月曜日
山崎観光案内所HP:https://oyamazaki.info/archives/2489
アクセス
〜電車で〜
JR東海道線 山崎駅:京都駅から15分、大阪駅から25分
阪急京都線 大山崎駅:京都河原町から25分、大阪梅田駅から35分
〜車で〜
名神高速道路、京滋バイパス、京都縦貫道
大山崎インターチェンジ下車すぐ
(駅前に有料駐車場あり)
最後に
京都といえば近隣の嵐山をはじめ、観光客ごった返す有名どころが思われますが、
少し郊外に行くとゆっくり過ごすことができます。
大山崎は交通の要所だけあって、電車でも車でもアクセスもいいので、プチ旅行気分で楽しんでくださいね。
ライター紹介
生まれも育ちも京都のMay(めい)と申します。
京都の寺社仏閣だけでなく、風景や花、
そして鉄(電車・鉄骨)など様々なジャンルの写真を撮っています。
カメラを始めて1年未満の未熟者ですがよろしければご覧ください!!
Instagramメインアカウント:@may._.sea
Instagramポトレアカウント:@_may._.sea_
Twitter:まいみ @mayan24jun
フォロー頂けましたら泣いて喜びます!
コメントを残す