目次
佐賀ってどんなところ?
九州北西部。博多駅から佐賀駅までは特急なら40分くらい。在来線でも1時間半かからずに行けちゃいます!
佐賀といえば、有田焼、佐賀牛、伊万里牛、イカ、カニなど食にまつわる名産品のイメージが強いと思いますが、他にもたくさんの魅力がある県なのです!
しかし、旅先の選択肢に「佐賀」が入ったことさえない方がほとんどかもしれません。
この記事を見て佐賀に行ってみたい!と思う方が増えると嬉しいです!
さて、ここで昨年の全国都道府県魅力度ランキングを見てみましょう。
…
出典:DIAMOND online(https://diamond.jp/articles/-/217740)
佐賀の順位はなんと、46位!お、上から46番、…え?日本には47しか都道府県がないんですか…?そうですか…。
というのは茶番ですが、佐賀に4年通った私からすれば、これは『佐賀の良さが知られていないだけ』!!
愛してやまない佐賀のオススメスポットをご紹介します◎
《季節ごとに違う絶景!》御船山楽園
佐賀の御船山楽園とは?
武雄市にある15万坪の広大な池泉回遊式庭園。
鍋島藩武雄領主の鍋島茂義が3年をかけて造りました。
初春は桜、春はつつじ、秋は紅葉。日本独自の四季が美しい。
木々の枝やつつじの群生の曲線と、借景になっている御船山断崖の直線とのコントラストが見事です。
佐賀 御船山楽園のオススメポイント
四季それぞれの景色を楽しめる庭園ですが、御船山楽園では季節に応じてイベントが開催されます。
夏には庭園全体を使って、チームラボによるアート展「かみさまがすまう森」を開催!
春・秋の穏やかな雰囲気とは一変した、でも庭園の厳かな雰囲気も残る、異世界に入り込んだかのような体験ができます。
チームラボのイベントもですし、一度だけでなく、色んな季節に訪れてみてくださいね!
《とにかく登る!》祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社とは?
鹿島市に鎮座する、日本三大稲荷の一つ。
本殿には、写真左手の階段から登ります。
高さは地上18メートル!
京都の清水寺の舞台よりも高いんですよ。
本殿の細かい装飾にもご注目を。
鍋島の家紋と猪の目の模様(ハート型)が散りばめられていて、とっても可愛い!
タイの人気ドラマのロケ地ということで、外国の方もたくさん訪れています。
祐徳稲荷神社のオススメポイント
本殿からさらに300メートル登ったところに『奥の院』があります。
途中なかなか険しいところもあって、参拝というより山登りをしている気分になりますが、到着したときの清々しさは格別!
文化系一筋の私でも息を切らしながらなんとか登れました…!
せっかくなのでぜひ頑張ってみましょう!
《佐賀の歴史がわかる場所》佐賀城&佐嘉神社
佐賀の歴史と佐賀城&佐嘉神社
江戸時代、実は佐賀は日本の技術力の最先端にありました。
日本で初めて大砲を造ったのも軍艦を造ったのも佐賀なんですよ…!
現在の佐賀城の中は「佐賀城本丸歴史館」になっていて、広々としたお城の中で歴史をばっちり学ぶことができます。
佐嘉神社は、その技術開発を中心になって推し進めた藩主・鍋島直正を祀る神社。
鳥居のそばには、佐賀藩技術力の象徴であるキャノン砲があります。
まさに佐賀の歴史がぎゅぎゅっと詰まったエリアなのです。
佐賀城&佐嘉神社周辺オススメグルメ
佐嘉神社のすぐ隣には「鶴乃堂本舗」というおまんじゅう屋さんがあります。
ここの手作り肉まんじゅうが超~~~美味しい!!
いつも行列だけど、佐賀在住でも知らない方もいる、ちょっぴりツウなスポットです。
また、神社から歩いて5分の「LIFT COFFEE」もオススメ。
どどんとビッグサイズなピザと、すっきりした苦味のコーヒーを、ご賞味あれ!
最後に
伝統工芸、和牛、庭園、神社、歴史などなど、佐賀は日本の魅力が詰まった県!
そんな佐賀をたくさんの方に知ってほしくて、この記事を書かせていただきました。
今回は王道スポットに絞ったので、紹介したいディープな場所がまだまだたくさん!
第二回ができるといいなぁ…!(運営さんをチラ見)
↑ぜひディープスポットお願いします!笑
でも皆さんが佐賀に足を運んでそれぞれのオススメスポットを見つけていただけたら、私は嬉しいです!!!
ライタープロフィール
オトナ旅公認ライター:芝原由貴
Instagram:@yuki_shibahara
こんにちは!芝原由貴と申します。関西の大学生です◎
『全国通訳案内士』という「通訳 兼 観光ガイド」の国家資格を持っていたりします。
インスタでは観光スポットやグルメのほか、だいぶディープに野球の話もしているので、
ご趣味の合う方は、ぜひぜひよろしくお願いいたします!!
コメントを残す