有馬温泉ってどんなところ?
日本三古泉に数えられる有馬温泉。
環境省の指針により療養泉として指定している9つの主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、
硫黄泉と酸性泉を除く7つもの成分が含まれており、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉です。
「金の湯」に行ってみた!
金泉は赤茶色に濁っているのが特徴です。
これは強塩泉のため鉄分が酸化しているからで、金泉に含まれる塩分には、冷え性や腰痛、関節痛、末端の血行不良などの体をしっかりと温めてくれる保温効果があります。
また、湯の肌に膜をつくる働きのある塩分と、肌の新陳代謝を促進しセラミドを整える作用があるメタケイ酸による保湿効果も期待できます。
成分が強すぎるので湯当たりしやすい人は浸かる時間を調節してくださいね。
「銀の湯」に行ってみた!
銀泉は銀泉は炭酸泉とラジウム泉の混合で、お湯は無色透明です。
高血圧症、末梢動脈閉塞性疾患、機能性動脈循環障害、機能性心疾患に効果があると言われています。
また、金泉と違い飲むこともでき、飲用すると胃液の分泌を刺激するため食欲増進の効果があるそうです。
銀泉から発するガスを吸入することにより、
自然治癒力を高める効果も期待できるそうですよ。
「太閤の湯」に行ってみた!
有馬唯一の温泉テーマパークで、ここに来ると「金の湯」も「銀の湯」も両方楽しむことができます。
その他にも、岩風呂や炭酸泉、季節のハーブ風呂など趣向を凝らした温泉がたくさんあるので、温泉好きにはたまりません!
訪れてみた感想とクチコミ
金の湯と銀の湯は目と鼻の先ほどの距離にあるのに、お湯の泉質も効能も全然違うので、両方入って比べてみるのもいいですね。
外湯巡りの合間に有馬名物の「有馬サイダー」を飲んだり、有名な竹中肉店のコロッケで小腹を満たしたりして有馬観光を楽しみましょう。
お土産には「炭酸せんべい」が人気ですが、有馬温泉の成分が入っている石鹸や化粧水を販売しているお店もあるので、友達へのお土産にはもちろん、自分用にも買って帰りたいところです。
おすすめポイント
有馬に着いてすぐ温泉に向かうのもいいですが、せっかくなら有馬の温泉街を少し散策してみることをオススメします。
自然豊かな場所なので、さまざまなウォーキングコースが設定されていて、その時の体力に合わせて選べますよ!
ウォーキングをする前には、金の湯の前にある足湯に浸かっておくと、疲労物質である「乳酸」の蓄積を抑えられます!
ぜひ足湯で温まってからウォーキングに出かけましょう!
森林浴やイオン浴を楽しむことができます。
おすすめ観光ルート
ウォーキングの合間にホッと一息つきたくなったら「Fish house cafe」がオススメ。
2019年10月にオープンしたばかりのカフェで、気の温もりを感じる居心地の良い空間です。
このお店でいただくことができるチーズケーキは、秋田からのお取り寄せでJALのファーストクラスでも提供されているそう!
とっても濃厚でお酒にもよく合います。
そしてマスコットキャラクターの豆柴ちゃんがいるので、ワンコ好きな方にとっては長居すること間違いなしのカフェですよ。
施設情報
営業時間
金の湯 午前8時〜午後10時(最終入館午後9時30分)
定休日第2.4火曜日
銀の湯 午前9時〜午後9時(最終入館午後8時30分)
定休日第1.3火曜日
太閤の湯 午前10時〜午後23時(最終入館午後22時)
定休日
アクセス
公共の交通機関を利用すると、大阪からは約60分、京都からは約1時間30分、姫路からも約1時間30分で行くことができます。
車で行く場合は大阪・京都・姫路各方面から約1時間と好アクセスなので日帰りでも十分楽しむことができます。
最後に
いかがでしたか?
有馬温泉は見所や観光スポットがギュッと凝縮されているので、
ふと一歩、路地に入ってみると芸妓さんのカフェがあったり、レトロなお店を見つけたりなど、面白い発見がたくさんありますよ!
ライター紹介
はじめまして。
年に1度の海外旅行と、月に一度の国内旅行を人生の楽しみとしているみっちです♡
映画のモデルになった場所を巡ったり、食べ者の美味しい地方を訪れて食べ歩きしたり、好きな国に何度も訪れるのが私の旅スタイル♪
自分の目で見て感動した場所やオススメのスポットを国内・海外問わず、たくさんの人とシェアしたいと思っています❤︎
Instagramアカウント @micchi8376もぜひよろしくお願いします。
コメントを残す